サイトマップ
新着情報
トピックス
- 平成31年度
- 平成31年度名寄市立大学入学式 学長告辞を公開しました。
- 妊婦さん・赤ちゃんとママとご家族のための「タッチケアサロン」が開催されました。|トピックス
- 名寄市立大学北鼓童サークルが第28回YOSAKOIソーラン祭りに参加しました。|トピックス
- ビブリオバトル予選会へ応援に来ませんか。
- 就職合同説明会を開催しました。
- 「ビブリオバトル in 名大祭 本戦」のお知らせ|トピックス
- 妊婦さん・赤ちゃんとママとご家族のための「タッチケアサロン」2019年度開催日程のご案内
- 社会保育学科地域公演『ヘンゼルとグレーテル』が開催されました。|トピックス
- 看護学科「看護の日」に中高生を対象にイベントを開催しました。|トピックス
- 第57回名寄市立大学大学祭開催のお知らせ
- 平成31年度入学式を挙行しました|トピックス
- リフレッシュ・ママクラス開催のお知らせ|トピックス
- 合同職場説明会を開催しました。
- 令和元年度
- 第9回子どもの権利研究会 開催のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のための図書館の利用制限について(第三報)
- 名寄市立大学Web卒業式2019
- SOサークルが、公益財団法人のスペシャルオリンピックス日本より、ユニファイドスクール認定証をいただきました。
- 在トロント日本国総領事館の伊藤恭子総領事(名寄市出身)が表敬訪問されました。
- 電気設備法定点検に伴う学内システム停止のお知らせ|トピックス
- 令和元年台風19号による被害へのお見舞いとお願いについて
- 学長選挙の結果について|トピックス
- 12月21日(土)看護学科主催の看護セミナーが開催されます
- 名寄市立大学吹奏楽団定期演奏会のお知らせ
- 年末年始の休業について
- (表題)|トピックス
- 松倉聡史教授(社会福祉学科)の最終講義「名寄での教員生活を振り返って ―法学と教育のはざまで―」が行われました。
- 佐古和廣学長の最終講義「脳虚血の病態生理 ―脳血流測定から臨床応用まで」が行われました。
- 【開催中止のお知らせ】妊婦さん・赤ちゃんとママとご家族のための「タッチケアサロン」
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のための図書館の利用制限について(第四報)
- 令和元年度 卒業証書・学位記授与式の日程のお知らせ
- 佐古学長、松倉教授、中島教授 最終講義のお知らせ
- 中島常安教授(社会保育学科)の最終講義「私にとっての保育者養成」が行われました。
- 佐古和廣学長の最終講義一般公開の中止について|トピックス
- 【開催中止のお知らせ】妊婦さん・赤ちゃんとママとご家族のための「タッチケアサロン」
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のための図書館の利用制限について(第一報)
- 令和元年度 卒業証書・学位記授与式中止のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のための図書館の利用制限について(第二報)
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のための図書館の利用制限について(第五報)
- 新型コロナウイルス感染症の流行に対する本学の対応状況について
- 1.本学のコロナウイルス感染症対策について
- 2.式典・行事について
- 3.入試情報について
- 4.図書館利用について
- 5.イベント・公開講座等について
- 第9回名寄市立大学 サイエンスカフェ開催報告
- 令和元年度 美深高校×名寄市立大学 高大連携事業 ダイバソフィ
- 栄養学科の加藤教授が10月5日函館で開催される「北海道・豆トークショー2019」でトークショーに出演します
- 保健福祉学部社会保育学科“こども”セミナーの開催のお知らせ
- 令和元年度免許法認定講習の開催
- 特別支援教育公開セミナー 開催のお知らせ|トピックス
- 特別支援教育公開セミナーを開催しました
- 栄養学科山中珠美准教授が担当する研究グループがLet's 餅米 cooking(煎りもち米と道北野菜のハーモニー)・おいしいなよろ郷土食で健康に!Vol.3 秋の食材を作製しました。|トピックス
- 令和2年度
- 令和2年度名寄市立大学入学式について
- 【重要】名寄市立大学学生支援給付金ついて
- 【重要】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の申請について|トピックス
- 【周知】名寄市立大学の6月6日以降の対応について
- 6月6日以降の本学の対応について
- 2020年度「名大祭」中止のお知らせ
- 【周知】名寄市立大学の7月10日以降の対応について
- 【重要】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の申請について
- セキュリティ機器のメンテナンスに伴うサービスの一時停止について|トピックス
- 入学前教育「在学生と語ろう!オンライン交流会」を開催しました。
- 【イナンクル(倖せ)ママクラス】開催中止のお知らせ
- 【開催保留のお知らせ】妊婦さん・赤ちゃんとママとご家族のための「タッチケアサロン」
- 新型コロナウイルス感染拡大予防の為の外出自粛要請について
- 【在学生の皆様】新型コロナウイルス感染拡大予防の為の外出自粛要請について
- 今野道裕教授(社会保育学科)の最終講義「作る↔遊ぶ 人形劇から学んだ二つの視点から見るということ」が行われました。
- 学生の体調不良時の連絡・相談について
- 令和2年度 卒業証書・学位記授与式のお知らせ
- 『おいしいなよろ郷土食で健康に!Vol.4 冬の食材・保存食』を発行しました
- セキュリティ機器のメンテナンスに伴うサービスの一時停止について|トピックス
- 令和3年度
- 賢く食べて健康に!食堂 陽だまり 日替わりランチ スマートミール(ヘルシー定食)提供のお知らせ
- コミュニティケア教育研究センター協力の学術シンポジウムがオンラインで開催されます|令和3年度|トピックス
- 第11回名寄市立大学サイエンスカフェ 「市民と創る知の拠点」 日程変更のお知らせ
- 名寄市立大学吹奏楽団定期演奏会のお知らせ
- 2021年度“こども”セミナー開催のお知らせ
- 第11回名寄市立大学サイエンスカフェの放送について
- オストメイト交流会 in なよろ 開催のお知らせ
- 年末年始の休業について
- 特別支援教育公開セミナーの案内
- 令和3年度 卒業証書・学位記授与式のお知らせ
- 新型コロナウィルス感染状況について
- 新型コロナウィルス感染状況について
- 新型コロナウィルス感染状況について|トピックス
- 新型コロナウィルス感染状況について|トピックス
- 令和4年度
- オストメイト交流会inなよろ 開催のお知らせ
- 電気設備法定点検に伴う学内システム停止のお知らせ|トピックス
- 看護セミナー開催のお知らせ
- 道北の地域振興を考える講演会を開催します|令和4年度|トピックス
- 2022年度‶こども”セミナー開催のお知らせ|トピックス
- 保健福祉学部看護学科への「助産師課程」の設置について|トピックス
- セキュリティ機器のメンテナンスに伴うサービスの一時停止について|トピックス
- 第12回名寄市立大学サイエンスカフェ
- 糸田教授 最終講義のお知らせ
- 「タッチケアサロン」のご案内
- 2024(令和6)年度名寄市立大学入学者選抜の見直しに係る予告について
- 令和5年度 日本学生支援機構奨学金申込説明会のご案内
- 令和4年度 卒業証書・学位記授与式のお知らせ
- 令和元年度卒業生卒業式の挙行について|トピックス
- SNS更新中!!
- 令和5年度
大学情報
- 大学認証評価・自己点検・設置認可申請書
- 教員公募
- 学費
- 学長挨拶
- 大学案内
- 情報提供
- 教育情報の公開
- 教員コラム・インタビュー
- 大学の理念・目的・教育目標
- 動物実験に関する情報
- 委託業務公募
- 沿革
- 将来構想
- 名寄市立大学奨学金基金
- 国内交流
- 国際交流
- 新型コロナウイルス感染症関連情報
- 【重要】名寄市立大学学生支援給付金ついて
- 【重要】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の申請について
- 【周知】名寄市立大学の6月6日以降の対応について
- 【重要】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の申請について
- 新型コロナウイルス感染状況について
- 令和3年度 名寄市立大学入学式のお知らせ
- 【開催保留のお知らせ】妊婦さん・赤ちゃんとママとご家族のための「タッチケアサロン」
- 学生の体調不良時の連絡・相談について
- 図書館より学外利用者の皆様へのお知らせ
- 本学での新型コロナワクチン接種について
- 大学図書館の利用について
- 【重要】学生等の学びを継続するための緊急給付金について
- 新型コロナウィルス感染状況について|大学情報
- 新型コロナウィルス感染状況について|大学情報
- 【重要】学生等の学びを継続するための緊急給付金(二次募集)について
- 本学での新型コロナワクチン接種(3回目)について|大学情報
- 大学からのお知らせ
- 在学生の皆さま
- 北都新聞掲載『名大の時間』
- 名寄市立大学公式ソーシャルメディア アカウント一覧
学部・学科
入試案内
- お知らせ
- 科目等履修生・聴講生
- 入学試験FAQ
- 入試過去問題
- オープンキャンパス
- オープンキャンパス2018(第1回)の模様を更新しました|入試案内
- オープンキャンパス2018(第2回)の模様を更新しました|入試案内
- オープンキャンパス2019(第1回)の模様を更新しました
- オープンキャンパス2019(第2回)の模様を更新しました
- オープンキャンパス2019(第3回)の模様を更新しました
- オープンキャンパス2020について
- オープンキャンパス2020(第3回)の模様を更新しました|入試案内
- 第3回オープンキャンパス2021(来場型)の模様|入試案内
- 第1回オープンキャンパス2021(WEB開催)の模様を更新しました|入試案内
- 第2回オープンキャンパス2021(来場型)の模様|入試案内
- オープンキャンパス2021の模様|入試案内
- 第1回オープンキャンパス2022の模様|入試案内
- 第2回オープンキャンパス2022の模様|入試案内
- 第3回オープンキャンパス2022の様子|入試案内
- 令和4年度オープンキャンパスの模様|入試案内
- 令和5年度オープンキャンパスの模様
- 昨年度オープンキャンパスの模様|入試案内
- オープンキャンパス2021について|入試案内
- オープンキャンパス2019
- オープンキャンパスの模様
- オープンキャンパス2023について
- オープンキャンパス2023について|入試案内
- 入試概要・募集要項
- 入学試験結果の情報開示
- 入試データ
- 学生募集要項
- 3年次編入学試験
- 入学者選抜要項
- 出前講義
- 1分間動画
- 進学相談会
学生生活・就職進路
- キャンパス案内
- 就職支援・進路状況
- 学生活動・サークル活動・キャンパスライフ
- サークル活動
- 猫サークルmofuri
- 野球サークルのご紹介|学生生活・就職進路
- SOサークル
- 天文サークル「星楽流」(ほたる)のご紹介|学生生活・就職進路
- 男子バスケットボールサークル
- カーリングサークル
- サイクリングサークル
- ダンスサークルくるくる
- 人形劇サークル仔やぎ
- 余暇サークルニャッキ!
- ピアサークルのご紹介|学生生活・就職進路
- 酪ベジサークル
- 茶道サークル
- スポーツチャンバラサークルのご紹介|学生生活・就職進路
- 卓球サークルのご紹介|学生生活・就職進路
- 硬式テニスサークルのご紹介|学生生活・就職進路
- 名寄市立大学吹奏楽団
- 珈琲サークル
- 合唱サークル
- 子ども家庭福祉研究会ぐるんぱ
- 女子バスケットボールサークル
- ジャグリングサークルSabotage
- 柔道サークル
- 軽音サークルのご紹介
- こども食堂サークル
- ものづくりサークル
- 名寄市立大学なにいろ研究室
- パンサークル
- スノボーサークル
- スノボーサークル
- サッカーサークル
- ソフトテニスサークル
- ソフトバレーボールサークル
- スキーサークル
- 少林寺拳法サークル
- 手話サークル
- バレーボールサークル
- 北鼓童&名寄市立大学サークル
- 料理サークル yumyum
- 名寄市立大学大学祭「名大祭」の様子|学生生活・就職進路
- 大講義室(321教室)
- 北星信用金庫ATM
- 5号館売店
- コンピュータ・マルチメディア室
- 学生食堂「きらきら」のご案内|学生生活・就職進路
- 名寄市立大学学生寮「アルカディア」のご案内
- 栄養学・生化学共同実験室
- 表現演習室|学生生活・就職進路
- 学生生活ガイドブック|学生生活・就職進路
- 事務局
- 看護学実習室
- 小児・母性看護実習室|学生生活・就職進路
- 給食経営管理実習室
- 2Fラウンジ
- 名寄市立大学大学祭「名大祭」の様子
- 模擬保育室
- 音楽室|学生生活・就職進路
- アルバイトについてのご案内|学生生活・就職進路
- 売店|学生生活・就職進路
- サークル活動
- 学生支援
- お知らせ
- 企業・既卒者の皆様へ
- 就職・進路サポート
- 仮
- 学生寮・住居情報
教育研究・地域貢献
- 教員総覧
- 教員研究・表彰一覧
- 泉 史郎 助教(栄養学科 )が学術論文「サルコペニアの予防・改善に寄与する食生活の考察 」を発表しました。|教育研究・地域貢献
- 加藤 淳 教授(保健福祉学部栄養学科)の解説記事 農学校1年1組 小豆・菜豆の時間 第11回「機能性成分」が専門誌に掲載されました。|教育研究・地域貢献
- 田邊宏基講師(栄養学科)が「一般社団法人日本食物繊維学会 奨励賞」を受賞しました。
- 加藤 淳 教授(栄養学科)が単著「野菜をまいにち食べて健康になる」を刊行しました。
- 傳馬 淳一郎 准教授(社会保育学科)が書籍「複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ」を刊行しました。
- 加藤 淳 教授の解説記事「野菜を毎日食べて健康を維持する」が専門誌に掲載されました。
- 渡辺 友香 助教(保健福祉学部看護学科)が論文 双子の孫を持つ祖母の育児支援体験を発表しました。
- 中村 育子 准教授(栄養学科)が日清オイリオのエネクィック(高エネルギー食品)を用いたレシピコンテストのエネルギーアップ部門最優秀賞を受賞しました。
- 山本達朗 准教授(保健福祉学部栄養学科)がInhibited maturation of astrocytes caused by maternal n-3 PUFA intake deficiency hinders the development of brain glial cells in neonatal ratsを発表しました。|教育研究・地域貢献
- 古牧 徳生 教授(教養教育部)が書籍『君ならわかる哲学』を刊行しました。
- 加藤 淳 教授(栄養学科)が書籍「あずき毒出しスープ」を刊行しました。
- 高儀 郁美 准教授(保健福祉学部看護学科)が「看取りケアを行う新人看護師に関する研究の動向と課題」が日本医療大学紀要に掲載されました。
- 郡司 竜平 准教授(社会保育学科)が書籍「イラストで見る全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校2年」を刊行しました。
- 榊原 次郎 准教授(社会福祉学科)が医療ソーシャルワーカーのための業務マネジメントガイドブックを刊行しました。|教育研究・地域貢献
- 古牧 徳生 教授(教養教育部)が翻訳「哲学のアポリア 批判的に思考する」を刊行しました。|教育研究・地域貢献
- 古牧 徳生 教授(教養教育部)が翻訳「ポリス的動物 生物学・倫理・政治」を刊行しました。|教育研究・地域貢献
- 古牧 徳生 教授(教養教育部)が編著「神と生命倫理」を出版しました。|教育研究・地域貢献
- 翻訳『卓越の倫理 よみがえる徳の理想』(古牧徳生)|教育研究・地域貢献
- マイクロティーチングにおける受講者とSAの評価コメントの比較(石川貴彦)|教育研究・地域貢献
- 石川 貴彦 准教授(教養教育部)が学術論文「教師の授業力量の形成を支援する教職e-Learningシステムの開発と実践」を発表しました。|教育研究・地域貢献
- 特別支援教育に生かす心理アセスメント 心理アセスメントの実際 K-ABC(糸田 尚史)|教育研究・地域貢献
- 名寄市立大学教員最新研究情報・受賞履歴
- 日本の社会教育・生涯学習 -新しい時代に向けて-(大坂祐二)|教育研究・地域貢献
- 栄養学科の山本達朗講師らのグループによる成果が神経発生学雑誌に掲載されました。|教育研究・地域貢献
- 山本 達朗 講師(栄養学科)が学術論文「Dual labeling with 5-bromo-2’-deoxyuridine and 5-ethynyl-2’-deoxyuridine for estimation of cell migration rate in the small intestinal epithelium」を発表しました。|教育研究・地域貢献
- 江連 崇 講師が論文「北海道の地方公共団体と生協における「買い物難民」支援の意識と協働の可能性―質問紙調査と訪問調査を通して―」を発表しました。
- 江連 崇 講師(社会福祉学科)が書籍「吉田久一とその時代 仏教史と社会事業史の探求」を刊行しました。
- 科学研究費での物品等購入にかかる取引業者様へお願い|教育研究・地域貢献
- 堀川 真 准教授(社会保育学科)が札幌市青少年科学館「ふぁいたーず」プラネタリウムの絵を担当しました。
- 栄養学科の加藤淳教授が雑誌「安心 9月号」のアズキ紅茶特集で記事が掲載されました
- 加藤 淳 教授(保健福祉学部栄養学科)が論文 豆類の加工特性および健康機能性の評価と非破壊評価技術の開発を発表しました。|教育研究・地域貢献
- 加藤 淳 教授(保健福祉学部栄養学科)が論文 ダイズ子実の近赤外分光スペクトル解析による豆腐の硬さの簡易評価を発表しました。|教育研究・地域貢献
- 栄養学科加藤淳先生がホクレンの営農情報誌「アグリポート」4-5月号に紹介されました|教育研究・地域貢献
- 久保田のぞみ 准教授(栄養学科)が全国栄養士育成施設協会から表彰されました。|教育研究・地域貢献
- 田邊助教が日本食物繊維学会発表賞を受賞しました|教育研究・地域貢献
- 不正防止計画の制定、および研究活動における不正行為の防止について|教育研究・地域貢献
- 紀要
- 地域貢献
- 公開講座・シンポジウム
- 高大連携事業
- 北海道枝幸高等学校にて、高大連携事業を実施しました。|教育研究・地域貢献
- 平成26年度 高大連携事業で大学授業体験を実施しました。|教育研究・地域貢献
- 平成27年度 高大連携事業 大学授業体験を実施しました。|教育研究・地域貢献
- 平成28年度 高大連携事業を開催しました|教育研究・地域貢献
- 平成29年度 高大連携事業を開催しました|教育研究・地域貢献
- 北海道美深高等学校と高大連携事業に関する協定を締結しました。|教育研究・地域貢献
- 平成30年度 高大連携事業を開催しました|教育研究・地域貢献
- 令和元年度 高大連携事業を開催しました
- 令和2年度 高大連携事業を開催しました
- 令和3年度 高大連携事業を開催しました
- 高大連携事業|教育研究・地域貢献
- 科目等履修生・聴講生
- 産学官金連携
- 北海道枝幸高等学校にて、高校出張講義を実施しました。|教育研究・地域貢献
- 科目等履修生・聴講生のご案内|教育研究・地域貢献
- 令和4年度免許法認定講習(オンライン開催)のご案内
- 社会福祉協議会主催「しゃべり場inなよろ」開催のお知らせ|教育研究・地域貢献
- 外部資金
- 授業改善通信
- 名寄市立大学
附属機関
- 健康サポートセンター
- コミュニティケア教育研究センター
- ボランティア
- ボランティア活動報告
- ボランティア活動功労者表彰
- 2018年度
- 2019年度「グッド・プラクティショナー賞」|ボランティア活動功労者表彰|ボランティア|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2020年度「グッド・プラクティショナー賞」|ボランティア活動功労者表彰|ボランティア|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2021年度「グッド・プラクティショナー賞」|2021年度|ボランティア活動功労者表彰|ボランティア|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2022年度「グッド・プラクティショナー賞」|ボランティア活動功労者表彰|ボランティア|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 名寄市立大学ボランティア活動功労者表彰「グッド・プラクティショナー」を募集しますボランティア活動功労者表彰|ボランティア|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2020年度ボランティア活動報告|ボランティア|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2021年度ボランティア活動報告|ボランティア|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2022年度ボランティア活動|ボランティア|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2023年度ボランティア活動|ボランティア|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2019年度ボランティア活動報告
- 2017年度ボランティア活動報告|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2018年度ボランティア活動報告|ボランティア|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- センター事業
- 2017年度
- 2018年度
- 2019年度
- 「第8回商店街あそびの広場」開催のお知らせ
- 名寄市立大学コミュニティケア教育研究センター 令和元年度 第1回市民公開講座
- 北星信用金庫寄附講座 開催のお知らせ
- 2019年度 ボランティア講座
- 2019年度 ボランティア・サロン
- 2019年度 連携推進協議会、諮問会議
- 2019年度 Σソサエティ
- チャレンジデー企画「チャレンジ★ボッチャ交流会」
- 2019(令和元)年度 なよろ子ども支援プロジェクト 子ども食堂『だだちゃ』、子ども学習支援『もっちもち』開催のお知らせ
- コミュニティケア教育研究センター 名大祭企画
- ボランティア講座「災害ワークショップ」を開催しました|2019年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 【開催中止のお知らせ】市民公開講座「冬の元気アップ教室」|2019年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 名寄市立大学コミュニティケア教育研究センター 2019年度市民公開講座「冬の元気アップ教室」を開催します|2019年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2020年度
- コミュニティケア教育研究センター 2020年度オンライン市民公開講座を開催します|2020年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2020(令和2)年度 なよろ子ども支援プロジェクト 子ども学習支援『もっちもち』、子どもの居場所づくり『すぴか』開催のお知らせ|2020年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- |附属機関
- コミュニティケア教育研究センター 2020年度第2回オンライン市民公開講座を開催します|附属機関
- 2020年度 ボランティア講座|2020年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 道北の地域振興を考える講演会を開催します|2020年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センターセンター|附属機関
- 2021年度
- コミュニティケア教育研究センター 2021年度第1回市民公開講座を開催します|2021年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2021年度 ボランティア講座|2021年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2021(令和3)年度 なよろ子ども支援プロジェクト 子ども学習支援『もっちもち』、子どもの居場所づくり『すぴか』開催のお知らせ|2021年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 「なよろ健康レシピ開発プロジェクト」
- 第24回道北の地域振興を考える講演会|2021年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2022年度
- コミュニティケア教育研究センター 2022年度第1回市民公開講座を開催します|2022年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2022年度 北星信用金庫寄附講座を開催します|附属機関
- SAIJO×名寄市立大学 商品開発プロジェクト|2022年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2022(令和4)年度 なよろ子ども支援プロジェクト|2022年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- コミュニティケア教育研究センター 2022年度第2回市民公開講座|2022年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- なよろ健康レシピ開発プロジェクト第2弾 スポーツ合宿メニュー Powered by「勝ち飯®」|2022年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- ボッチャ体験会「イオンdeボッチャ」|2022年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 2023年度
- コミュニティケア教育研究センター事業
- 2018(H30)年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- NSCジュニアスポーツアカデミー公開セミナーを開催します|2020年度|センター事業|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- 年報
- 道北の地域振興を考える研究会 研究会誌「北海道北部の地域振興」
- ニュースレター 「ケア研通信」
- 教員シーズ集
- コミュニティケア教育研究センター長のあいさつ
- ボランティアのご案内|コミュニティケア教育研究センター|附属機関
- ボランティア
- 名寄市立大学図書館
- 国際交流センター