高島 裕美
氏名(ふりがな) | 高島 裕美(たかしま ひろみ) |
---|---|
所属・職位 | 保健福祉学部社会保育学科 准教授 |
最終学歴 | 北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程(単位取得退学) |
学位 | 修士(教育学) |
免許・資格 | 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)(登録番号:平 24 高 1 第 111 号,北海道教育委員会) |
連絡先 | TEL:01654-2-4194(3307) FAX: 01654-3-3354 E-mail: htakashima@nayoro.ac.jpg (メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい) 研究室所在地: 3号館3階「高島研究室」 |
専門分野 | 教育学,教育社会学 |
---|---|
主な担当科目 | 教育原理,保育内容総論,教職概論,保育原理ほか |
主な研究テーマ | 1.教育改革期の教員の働き方とジェンダー平等への課題 2.小規模自治体における地域振興施策と子育て支援事業の現状と展望 |
研究キーワード | 教育・保育の担い手,ジェンダー,教育改革,教員の労働,小規模自治体,地域子育て支援拠点事業 |
主な著書・論文 (最近5年間) |
1.高島裕美,2021,「教職における多忙の構造と『学校における働き方改革』の展望 -新型コロナウイルス感染症への対応から-」名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科『社会保育実践研究』6,13-25. 2.高島裕美,2021,「教員の働き方の改善に資する教職員集団の協働の可能性 --生徒指導上の課題への組織的取り組みに着目して--」北海道大学大学院教育学研究院『北海道大学大学院教育学研究院紀要』138,97-118. 3.高島裕美,2020,「北海道の女性教員の働き方の特徴とその変容--『両立』負担と同僚関係の変化に焦点を当てて--」北海道教育学会『教育学の研究と実践』15,31-40. 4.高島裕美・横関理恵,2020,「保育者の専門性を学生とともに考える--感情労働論を用いた『保育者論』授業展開の試みから--」拓殖大学北海道短期大学『拓殖大学北海道短期大学研究紀要--幼児教育研究編--』1,34-45. 5.高島裕美,2018,「『幼児教育の推進体制構築事業』の展開に関する一考察--北海道における『幼児教育アドバイザー』事業に焦点を当てて--」拓殖大学人文科学研究所紀要『人文・自然・人間科学研究』 (拓殖大学論集312)40,147-170. |
外部獲得資金 (最近5年間) |
1.2015~2018年度文部科学省科学研究費補助金,基盤研究(B),「グローバリゼーション下の教師--生活と意識・専門職性の変容--」,研究分担者. 2.2021~2025年度文部科学省科学研究費補助金,基盤研究(C),「外国人の子どもの貧困と進路保障:ブラジル籍、フィリピン籍、ペルー籍を中心に」,研究分担者. |
学会活動 | 1.日本労働社会学会(2008年~現在,学会幹事:2018年~現在) 2.日本教育社会学会(2010年~現在) 3.北海道社会学会(2002年~現在,学会理事:2019~2021年) |
社会貢献 | せいとく介護こども福祉専門学校(札幌市)教育課程編成委員会委員(2015年4月~) NPO法人深川市公私連携保育会正会員(2019年4月~) 社会福祉法人賛美会評議員(2020年10月~) |
受賞 | 特になし |
コメント | 自分自身の教育経験を客観的に捉えなおし,次世代へ伝えるべき知恵や文化をたくさん吸収していけるような充実した学生生活を送ってほしいと願っています。 |
---|
