トップ > 教育研究・地域貢献 > 教員総覧 > 社会保育学科 > 長津 詩織

長津 詩織

氏名、所属・職位など
氏名(ふりがな) 長津 詩織(ながつ しおり)
所属・職位 社会保育学科 講師
最終学歴 北海道大学大学院教育学院博士後期課程単位取得退学
学位 博士(教育学)(北海道大学)
免許・資格 保育士資格(北海道-047244)
レクリエーション・インストラクター(D50861)
連絡先 TEL:01654-2-4199(3304)
FAX: 01654-3-3354
E-mail: nagatsu@nayoro.ac.jpg
(メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい)
研究室所在地:3号棟3階
研究キーワード、主な著書・論文など
専門分野 保育学、社会学
主な担当科目 社会保育論、保育システム論、保育経営論
主な研究テーマ へき地、農山漁村のありかたに関する研究
研究キーワード へき地保育、異年齢保育、コミュニティ、農山漁村
主な著書・論文
(最近5年間)
1.長津詩織(2016)「農山漁村の保育所における保育者の専門性:北海道を事例として」『保育者養成教育研究』第1号, pp.61-71.(査読付)
2.長津詩織(2017)「へき地保育の制度的変遷:保育制度改革および保育研究における位置づけに着目して」、『へき地教育研究』第71号、pp.85-96.
3.井上薫、岩野布美子、進藤信子、塚本久仁佳、吉川修、生駒英法、長津詩織(2018)学生は幼稚園実習で何を学ぶのか:本学科における実習後のアンケート結果から『釧路短期大学幼児教育学科実践報告』第1号, pp.1-17.
詳しい業績は下記のresearchmapを参照してください
researchmap https://researchmap.jp/s_0909
外部獲得資金
(最近5年間)
1.2018~2020年度科学研究費補助金, 挑戦的研究(萌芽),「保育における『子ども理解』形成のローカル・ダイバーシティ」, 研究分担者
2.2019~2021年度科学研究費補助金, 基盤研究(B)(一般), 「地方の若者にとっての職業教育訓練」, 研究分担者
学会活動 日本保育学会、日本子ども社会学会、日本保育者養成教育学会
社会貢献 釧路レクリエーション協会(平成21年 4月~平成30年3月)
釧路市スポーツ推進委員協議会(平成22年4月~平成30年3月)
釧路市スポーツ振興協議会(平成27年12月~平成30年3月)
受賞 なし
コメント
コメント 自分とは経験や価値観の違う相手の目から世界を見ると、いままでとは違う風景が拓かれていきます。その人にとっての「普通」から自分の「普通」を見直す。それは人と関わるすべての仕事で求められる力だと思います。
お知らせ