三井 登
| 氏名(ふりがな) | 三井 登(みつい のぼる) | 
|---|---|
| 所属・職位 | 保健福祉学部社会保育学科・教授 | 
| 最終学歴 | 北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学 | 
| 学位 | 修士(教育学)(北海道大学) | 
| 免許・資格 | 高等学校教諭1種免許(保健体育)、中等学校教諭1種免許(保健体育)、中等学校教諭2種免許(社会)、 小学校教諭1種免許 | 
| 連絡先 | TEL:01654-2-4194(内線3311) FAX: 01654-3-3354 E-mail: mitsui@nayoro.ac.jpg(メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい) 研究室所在地: 3号館3階 | 
| 専門分野 | 体育史、教育史、教育学 | 
|---|---|
| 主な担当科目 | 体育、健康、実習指導、総合演習、自然保育実践演習 | 
| 主な研究テーマ | 1.15年戦争下における学校衛生制度史 2.体育遊びの指導法 3.子育て支援 | 
| 研究キーワード | 1.健兵健民政策、養護訓導、結核 2.運動文化 3.専門性 | 
| 主な著書・論文 (最近5年間) | 1. 三井登、結核感染児童の増加と予防対策:都市小児結核予防所設置(1939年)を中心 として、体育学研究、2006年、第51巻第5号、623-633頁 2. 三井登、寄生虫病児童の増加と予防対策(1931-1943年)―地域の保健衛生対策に 果たした小学校の役割―、釧路短期大学紀要、2008年、第35号、25-34頁 3. 三井登、地域子育て支援センターの意義と課題―支援者による利用者との関係性の構築を 中心に―、帯広大谷短期大学紀要、2010年、第47号、21-30頁 4. 三井登、養護訓導の制度化に関する試論、帯広大谷短期大学紀要、2012年、第49号、 51-62頁 5. 三井登、幼児期における運動技術の系統的指導に基づく遊びの方法、帯広大谷短期大学 紀要、2013年、第50号、117-125頁 | 
| 外部獲得資金 (最近5年間) | 科研費基盤研究(C)課題番号15K04274 研究課題名「戦時下における小学校児童の結核病、寄生虫病、眼病対策」 | 
| 学会活動 | 日本体育学会、北海道体育学会、教育史学会、日本教育学会 | 
| 社会貢献 | 北海道教育委員会体力向上先導的総合実践事業アドバイザー | 
| 受賞 | なし | 
| コメント | 森づくりを細々と続けます | 
|---|


















 〒096-8641 北海道名寄市西4条北8丁目1
〒096-8641 北海道名寄市西4条北8丁目1

