山本 里美
氏名(ふりがな) | 山本 里美(やまもと さとみ) |
---|---|
所属・職位 | 看護学科・助手 |
最終学歴 | 人間総合科学大学 |
学位 | 学士(人間科学) |
免許・資格 | 看護師(第556975号) 介護支援専門員(第011001533号) 日本アロマ環境協会アロマセラピーアドバイザー・アロマハンドセラピスト(会員番号20751857) 認知症ケア専門士(専門士No.2000049) |
連絡先 | TEL:01654-2-4199(3218) FAX: 01654-3-3354 E-mail: s-yamamoto@nayoro.ac.jpg (メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい) 研究室所在地:3号館2階 看護学科助教・助手室 |
専門分野 | 看護学 |
---|---|
主な担当科目 | 老年看護学・基礎看護学演習・実習担当 |
主な研究テーマ | 1. 高齢者のライフストーリー研究 2. 高齢者の終末期に関する研究 3. アロマトリートメントに関する研究 4. 認知症ケアに関する研究 |
研究キーワード | 高齢者、ライフストーリー、望む人生 |
主な著書・論文(最近5年間) | 1. 小澤美和,内野聖子,山本里美,後藤雪絵他:在宅ホスピス療養者の家族が求める 死別ケアの内容―看取りを行った遺族へのインタビュー調査からの考察―,岐阜医療科学大学紀要,第14号,p21-28,2020年. 2. 山本里美,小澤美和,高田薫:高齢者がライフストーリーを語ることの意義-―望む 人生の最期の設計についてー,ホスピスケアと在宅ケア,Vol28,No.1,2020年5月. 3. 小澤美和,山本里美,後藤雪絵,内野聖子:北海道と関東の訪問看護ステーション管理者によるターミナルケアの教育的支援-デスカンファレンスにおける実態調査結果からー,ホスピスケアと在宅ケア,Vol28,No.1,2020年 5月. 4.澤田知里、山本里美、段亜梅:地域高齢者のフレイル予防教室 多様性のある 集いの場を目指して、地域と住民5号、2021. |
外部獲得資金(最近5年間) | なし |
学会活動 | 1. 日本認知症ケア学会正会員(2011年~現在) 2. 日本看護学教育学会(2014年~現在) 3. 日本看護科学学会(2014年~現在) 4. 日本公衆衛生学会(2015年~現在) 5. 日本老年看護学会(2021~現在) |
社会貢献 | 1.「寝たきりにさせないための看護・介護技術」「連携・協働について」(2011年11月、網走管内老人福祉施設協議会、介護・看護職員研修),研修補助 2.平成25年度学長特別支援事業「名寄市ならびに近郊で高齢者ケアを実践している看護・介護職員に対する研修事業」,事務局員 |
受賞 | なし |
コメント | 高齢者の生き方を支援する研究を行っています。今後の超高齢化を地域の皆様と協力して支えていけるとよいと思っています。 |
---|
