柳原 高文
氏名(ふりがな) | 柳原 高文(やなぎはら たかふみ) |
---|---|
所属・職位 | 保健福祉学部社会保育学科 准教授 |
最終学歴 | 宇都宮大学大学院農学研究科森林科学専攻 |
学位 | 農学修士 |
免許・資格 | 森林インストラクター |
連絡先 | TEL:01654-2-4199(3301) FAX: 01654-3-3354 E-mail: salix@nayoro.ac.jpg(メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい) 研究室所在地:3号館3階 |
専門分野 | 森林環境教育・環境教育・保育学 |
---|---|
主な担当科目 | 保育内容(環境)Ⅰ・Ⅱ、生活 |
主な研究テーマ | 森のようちえん、森林環境教育 |
研究キーワード | 環境教育・森のようちえん・生活科・森林環境教育 |
主な著書・論文 (最近5年間) |
1. 栁原高文「『森のようちえん』アクティビティ集」 2014年8月 (一般社団)全国森林レクリエーション協会 B5 90P 2. 栁原高文小学校で役立つ!自然とみどりのアクティビティ集」 森あそび・野あそび 2015年8月 (一般社団)全国森林レクリエーション協会 B5 70P 3. 栁原高文「入門編 森で行う園外保育 森のようちえん」2016年8月 (一般社団)全国森林レクリエーション協会 B5 84P 4. 栁原高文「アクティブ・ラーニング 森林環境教育 小学校で活動するための基礎知識」2017年6月 (一般社団)全国森林レクリエーション協会 B5 80P 5. 栁原高文:「森のようちえん」における園児の「アクティブ・ラーニング」及び「生活科」とのかかわり 2018年3月 名寄市立大学紀要 11-21p 6. 栁原高文:獣医師と大学との連携で行う「動物とのふれあい授業」の意義 名寄市立大学社会保育学科紀要 2018年3月 11-21p 7. 栁原高文:保育・初等教育を学ぶ大学生の地域別特性 名寄市立大学社会保育学科紀要 2018年3月 45-58p 8. 栁原高文:小学校放課後活動における森林環境教育の効果 野外文化教育 2018年11月 15-30p 9. 栁原高文:「森のようちえん」における園児の「学び」-サイエンス・プロセス・スキルの視点から- 2019年3月 名寄市立大学紀要 45-54p 10. 栁原高文:森林環境教育と地位との関わり-中名寄小学校姫ギフチョウ飼育から 名寄市立大学社会保育学科紀要 2019年3月 21-29p 11. 栁原高文:森林インストラクターが森のようちえんで活動するための基礎知識 2019年6月(一般社団)全国森林レクリエーション協会 B5 46P |
外部獲得資金 (最近5年間) |
なし |
学会活動 | 日本環境教育学会・日本ヒートアイランド学会・日本理科教育学会・日本野外教育学会 野外文化教育学会 |
社会貢献 | 栃木県宇都宮市立城山西小学校桜スクール講師(2006年〜2016年) 国連生物多様性と子どもの森キャンペーン 実行委員(2011年〜2015年) 名寄市立中名寄小学校放課後活動講師(2017年〜現在) 名寄市立中名寄小学校学校運営評議委員(2017年12月〜現在) 名寄市立東保育所森のようちえん指導者(2017年〜現在) |
受賞 | なし |
コメント | 空の高さ、風の心地よさを体感し、植物や動物の息吹を感じながら森で活動することは、子どもたちの成長に大きく関わります。その、森林の多目的機能を利用して行う森林環境教育、森のようちえんを研究しています。 |
---|
