糸田 尚史
氏名(ふりがな) | 糸田 尚史(いとだ ひさし) |
---|---|
所属・職位 | 保健福祉学部社会保育学科 教授 |
最終学歴 | 岩手県立大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士後期課程満期退学 |
学位 | 修士(社会福祉学) |
免許・資格 | 日本心理学会認定心理士(第35545号),中学校教諭1級普通免許(社会),高等学校教諭2級普通免許(社会),昭和56年度北海道職員採用上級試験(社会福祉職)合格 |
連絡先 | TEL:01654-2-4199(3302),FAX:01654-3-3354(大学事務局) E-mail:itochan@nayoro.ac.jpg(メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい) 研究室所在地:3号館3階「糸田研究室」 |
専門分野 | 臨床児童心理学,心理検査法,フィールドワーク社会心理学,専門職連携 / 連携教育,行動科学 |
---|---|
主な担当科目 | 保健福祉学部:心理学,地域との協働Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,保健医療福祉連携論. 栄養学科:教育心理学. 看護学科(保健師課程):対象別保健指導論Ⅱ. 社会福祉学科:障害児の病理と心理Ⅱ,知的障害心理・生理・病理,教育心理学. 社会保育学科:子ども家庭支援の社会・心理学,子ども教育心理学,子ども理解と教育相談,保育内容・人間関係Ⅰ,教職・保育実践演習,子ども家庭福祉Ⅱ |
主な研究テーマ | 地域における子どもの心理発達相談・検査法,神経発達症児への心理的支援,専門職連携教育 |
研究キーワード | 知能・発達検査,心理判定,発達障害,児童家庭支援センター,IPW/IPE |
主な著書・論文 (最近5年間) |
1.糸田尚史.非定型発達児の心理判定.社会保育実践研究.2022.第6巻.39-50 2.糸田尚史.専門職連携による実用的な教育方法を用いた保健師養成の教育心理学的効果.社会保育実践研究.2021.第5巻.49-62 3. 糸田尚史.ビジュアルなグラフィックなどによる「心理学」教育の試みと効果.社会保育実践研究.2020.第4巻.27-36 4.糸田尚史.集中講義「精神保健」へのアクティブラーニングの導入と教育心理学的成果.社会保育実践研究.2019.第3巻.47-54 5.糸田尚史,玉重詠子,細江達郎.「ライフ・ヒストリーと語り」の教育心理.岩手フィールドワークモノグラフ.2018.第20号.27-35. 詳しい業績は下記のresearchmapを参照してください |
researchmap | https://researchmap.jp/read0132111 |
外部獲得資金 (最近5年間) |
なし |
学会活動 | 日本心理学会,日本子ども家庭福祉学会,日本保健医療福祉連携教育学会,心理科学研究会,北海道心理学会,北海道児童青年精神保健学会,東北・北海道フィールドワーク社会心理学研究会,現代行動科学会(理事),北海道子ども学会(理事),北海道乳幼児療育研究会(理事),北海道公衆衛生学会(評議員) |
社会貢献 | <委員会など> 名寄地域子ども発達支援推進連絡協議会療育部会長,名寄市教育支援委員会委員,美深子ども家庭支援センター非常勤こども心理士,留萌市市民健康部保健福祉課発達相談員(遊び方教室講師),北海道専門里親認定研修講師. 北海道・札幌市児童相談所児童心理司研修講師 <講演など> 親子で楽しめる遊び・絵本と子どもの発達,西興部村子育て支援教室(2022年3月,西興部村).絵本と手遊びの心理学,名寄市地域子育て支援センター講座(2022年1月,名寄市).非定型的な子どもたちの理解と支援,教員免許状更新講習(2021年12月,北海道).心の発達とその問題 / 障がいのある子への支援,名寄市ファミリーサポートセンター会員講習会(2021年12月,名寄市).子どもの心の発達とその問題➀➁.枝幸町ファミリーサポートセンター会員講習会(2021年11月,枝幸町).幼児の発達を促す親子遊び,北海道静内高等学校大学体験講義(2021年11月,静内町).母子保健の事例から学ぶ家族支援(造形法による事例検討),北海道看護協会北部保健師職能研修会(2020年10月,名寄市).みんなのなかでわたしをコントロールする遊び(対面遊び)による子どもの発達と支援,北海道立旭川子ども総合療育センター地域支援セミナー(2020年10月,旭川市).乳幼児の心の発達とかかわり,「孫育て」(兼)ファミリーサポートセンター援助会員養成講座(2020年10月,沼田町).子どもの心とことばを育む遊び,新任保健師等育成支援事業(2020年3月,中頓別町).手遊びと心の成長,教員免許状更新講習(2020年1月,旭川市).児童家庭支援センターにおける心理発達相談,名寄市立大学保健師研修会(2019年12月,名寄市).子どもの発達に関する脳科学・心理学等における最新の知見(特別支援教育に関するものを含む),教員免許状更新講習(2019年11月,札幌市). |
受賞 | 岩手県立大学社会福祉学会奨励賞(2011年3月) |
コメント | 児童相談所(旭川・帯広・稚内・釧路)や心身障害者総合相談所(札幌)で心理判定員・地域活動福祉司・判定課長などをしてきました。現在も研究・教育に加え教育支援委員会(名寄)や子ども家庭支援センター(美深)で心理職として地域の子ども家庭の心理学的な相談・検査・支援に関わっています。学生のみなさんとは心理学実験・心理検査・心理映画・絵本・手遊び歌・ロールプレイング・即興劇・フィールドワークなどによる学びを実践しています。また、枝幸・浜頓別・中頓別・西興部など同じ定住自立圏を構成する市町村どうしの専門職連携(IPW)/ 連携教育(IPE)にも力を入れています。 |
---|
