トップ > 教育研究・地域貢献 > 教員総覧 > 社会保育学科 > 及川 智博

及川 智博

氏名、所属・職位など
氏名(ふりがな) 及川 智博 (おいかわ ともひろ)
所属・職位 保健福祉学部社会保育学科・講師
最終学歴 北海道大学大学院教育学院修士課程修了
学位 修士(教育学)
免許・資格
連絡先 TEL: 01654-2-4199(3306)
E-mail: toikawa@nayoro.ac.jpg
(メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい)
研究室所在地:3号館3階「及川研究室」
研究キーワード、主な著書・論文など
専門分野 発達心理学,保育学
主な担当科目 社会保育学科:発達心理学,保育内容・人間関係Ⅱ,乳児保育Ⅰ・Ⅱ 他
主な研究テーマ 1. 幼児期における仲間関係の発達および保育者の援助の専門性に関する研究
2. 心理学と保育・教育実践との関係にまつわる歴史に関する研究
研究キーワード 幼児,保育者,仲間関係,遊び,発達,実践知
主な著書・論文
(最近5年間)
1. 及川智博. 仲間関係の変容をうながす保育者の援助の実践知 : “ひとりぼっちの幼児”と“親密すぎる二者関係”を題材とした仮説モデルの生成. 教育心理学研究, 2022, 70(1), 48-66.
2. 及川智博. COVID-19感染拡大下の保育者に困難感を生じさせていた要因の検討 : 有事下の葛藤にみる保育の質の保障. 社会保育実践研究, 2021, 5, 27-37.
3. 及川智博. 幼児が仲良し以外と親密になることの難しさ : 「気になる」子と仲良くなりたい女児に注目して. 幼児の教育, 2019, 118(2), 50-61.
4. 及川智博. ルール遊びの発展と設定保育の経験との関連 : 5歳児のリレーごっこに着目して. 心理科学, 2018, 39(1), 52-72.
詳しい業績は下記のresearchmapを参照してください
researchmap https://researchmap.jp/TomohiroOIKAWAこのリンクは別ウィンドウで開きます
外部獲得資金
(最近5年間)
1. 2021-2025年度科学研究費補助金, 基盤研究A(日本学術振興会), 子ども・子育て家族の貧困と政策・実践 : 「包括的最低限保障」の構想のために, 研究分担者.
2. 2020-2021年度科学研究費基金, 研究活動スタート支援(日本学術振興会), 保育の仲間関係をめぐるクラス替えの実践知に関する研究, 研究代表者. 他
学会活動 1. 日本乳幼児教育学会会員(2021年〜現在)
2. 日本教育心理学会会員(2017年〜現在)
3. 北海道教育学会会員(2016年〜現在)
4. 心理科学研究会会員(2015年〜現在,全国運営委員会委員:2017年〜現在)
5. 日本保育学会会員(2014年〜現在)
6. 日本発達心理学会会員(2014年〜現在,国内研究交流委員会委員:2020年〜2021年)
社会貢献 <委員会など>
北海道保育問題研究会 研究推進委員(2021年〜現在)
旭川保育問題研究会 副会長(2020年〜現在)他
<講演など>
令和3年度北海道社会福祉協議会主催 社会福祉研修事業 乳児保育担当保育士等研修 講師(2021年8月・10月, 北海道)他
受賞 受賞 発達科学研究教育奨励賞 公益財団法人発達科学研究教育センター(2016年)
コメント
コメント 皆さんは周囲の人たちに対して,「どうしてわかってくれないの!」と思ったことが,一度はあるのではないでしょうか。誰かに自分のことをわかってもらえたら,それはとても嬉しいことですよね。そして,その気持ちは子どもたちも一緒です。日々の充実を支えられる,子どもたちのよき理解者になれるように,私たちと歩んでいきませんか。
お知らせ